2011年9月30日 更新 (New!) 次のページへ
トップページの内容を またまたリニューアル致しました。 掲示板 ♪見てね!
★ 運が悪けりゃ死ぬだけさ! ★
今度は脳梗塞・・・。
9月9日、東京女子医大 八千代医療センターで 頭のMRIを撮ってもらったところ、
右脳幹部の脳梗塞が見つかりました。 それも‘古いモノ’ではなく、「およそ1ヶ月前にできたもの」と ドクターの弁。
「1ヶ月前ぐらいに 何か自覚症状はありませんでしたか?」と訊かれましたが、左手・左足は もともと麻痺しているから、自覚症状を
感じようがないし・・・「そう言えば、ちょうど一月前ぐらいに ケアマネさんやヘルパーさんに『なんか今日は 呂律が回ってないね。』と言われた
覚えがあります。」と答えた。 おいおい、今度は脳梗塞か! いったい どんだけの試練を受ければいいんだ?
「現在の左下肢の強い痺れの原因は、おそらく これでしょう・・・。浮腫みと 激しい痛みの原因は、視床痛の疑いもまだ晴れていないし、不明ですね。
根気よく、合うクスリを探しましょう。」・・・・しばし 茫然自失・・・・ 「安心して下さい。脳出血によるダメージより大きなものは無いと思いますから。」
付き添ってくれていた姉が言った。「でも、右側で良かったね。もし左側に出来てたら、今度は右の手足が麻痺して、ホントに‘寝たきり’になっちゃうところ
だったもんね。。」「・・・・うん。(涙);」
そう、脳出血でも 脳梗塞でも、発生した部位によっては、命を落とす人もいる・・。どこで発生するかは、、、運次第! そう、運が悪けりゃ・・・・・
(医学的知識に基づいた発言ではありません^^;)
↑ 昭和57年度 日大芸術学部写真学科卒業制作 『夢判断』 習作プリント(イルフォード・イルフォブロムギャラリー《高級 厚手 銀塩バライタ印画紙》)よりカラースキャン。
↑ 「A floating hand」 August 1979 Nikon F2 (with MD-2) Nikkor 50mm F1.4
撮影データ不詳 フィルム:コダック トライX
☆身体に障害のある方で、「車椅子でも こうやって写真を撮っているよ。」とか、「片手が利かないけれど、こう工夫すれば、一眼レフが使えるよ。」
というお話がもし ございましたら、各ページの一番下にある【メールリンク】 もしくは 【掲示板】より、お伝え頂ければ 大変ありがたいです。。
★美しいという事は、‘絶対的な善’であると 私は思います。★
そして、図々しく言わせてもらえば、それを最善の形で記録することが、カメラマンに課せられた‘使命’であると・・・。
◆ 掲載している画像の著作権は、全て サイト運営者にあります。 無断での二次使用は 固く禁止致します。◆
(当HPは 右クリックは出来ません!)
![]() |
![]() |
↑ 埼玉在住のコスプレーヤー、 Hiromi嬢 19歳
「ハダカこそ、最高のコスプレだ!」と カメラ小僧 Zが囁いたのは 言うまでもない^^;
Nikon D200 ISO : 400 W.B. : オート JPEG Large Fine (元画像 : 3872×2592 pix)
AF-S DX NIKKOR 18-70mm F3.5-4.5 G 絞り : f/5 シャッター速度 : 1/50秒
(タングステンライト 3灯使用) ≪撮影 :2008年3月13日≫
↑ Nagisa 20歳
Nikon D300 ISO : 640 W.B. : オート RAW (元画像 : 4288×2848 pix)
Ai AF NIKKOR 50mm F1.4 D 絞り : f/2 シャッター速度 : 1/125秒
(タングステンライト 2灯使用)≪撮影 :2010年7月27日≫
※以上2点の写真を見て、『いやらしい』・『破廉恥だ』と思われた方は、5ページ目の 【いのちみじかしこひせよをとめ】の閲覧をご遠慮ください。※
↑ Rieko 24歳(自称^^ ;)
Nikon D200 ISO : 400 W.B. : オート JPEG Large Fine (元画像 : 3872×2592 pix)
Ai NIKKOR 50mm F1.2 S (マニュアルフォーカスレンズ) 絞り : f/1.4 中央部重点測光にて シャッター速度 :オート (+1/3補正)
(タングステンライト 3灯使用) ≪撮影 :2008年4月2日≫
↑ Nagisa 20歳
↑ Nikon D300 ISO : 640 W.B. : オート RAW (元画像 : 4288×2848 pix)
Ai AF NIKKOR 50mm F1.4 D 絞り : f/2.5 シャッター速度 : 1/250秒
(タングステンライト 2灯使用) ≪撮影 :2010年7月27日≫
** Nagisaちゃんは、若い頃の中森明菜に ちょっと似ている、とても美しいモデルさんでした。 ボケを生かした人物写真は、やっぱり『一眼レフ』じゃないと撮るのは難しいんですよね・・・(涙);**
◎ 一般的に言われている「ダゲール」による‘写真術’の発明から およそ 170年。
【写真】の用途・使命の第一義は、間違いなく 『記録』でした。2011年の現在でも、それは変わっていないと思うのですが・・・
これは、少し極端な例かもしれませんが、≪しょ○たん☆ぶろぐ≫の写真。。私も 面白いので 時々覗いているのですが、
現代を象徴する、‘大量に生産し、消費する’写真の典型かと。。
≪ブログ≫にアップしてある‘デジタル写真’は、どれぐらいの間、『記録』として残るのでしょうか・・・。 ◎
★ 写真は 記録だ!! ★
↑ ハッセルブラッド 500CM プラナー 80mm F2.8 撮影データ不詳 フィルム : コダック EPR(インターネガを作成してプリント:勘違いにより、今まで間違えて記載していました)
1985年3月から9月まで開催された、国際科学技術博覧会(通称 : つくば科学万博)の プレス・リリース用写真です。
プレス・リリース用写真は、当然 開会前に撮っているのですが、『真下に 人がいないと、大きさが 実感できない。』と、
広報室から‘クレーム’が来て、開会後の6月に 撮り直した写真です。(ポジは もちろん、会社にあるので、プリントからのスキャンです。)
「【社カメ】時代は、あまり‘良い思い出’が・・・」ですが、つくばでの 『24歳の夏』は、貴重な体験でした。 (日本にまだ‘力があった’時代です!)
↑昭和53年度 千葉県立船橋高校3年D組、『たちばな祭』(文化祭)での記念写真。背後にある三角状のものが クラスの皆で作った‘竪穴式住居’。
僕は、小学5年生の頃から‘カメラ小僧’だったので、このテの記念写真には写っていないコトが多かった(自分が撮影しているから・・・^^;)
この日は僕がやっていた個展の会場を撮影するために三脚を持って行っていたので、自分も納まるコトが出来た。(前列 一番右)
みんな、勝手に載せちゃってゴメンネm(_ _)m
Nikon FE Ai Nikkor 35mmF2.8(広角ズームなんて、この世に存在しない時代でした・・。)
撮影データ不詳 フィルム:フジ・ネオパンSS
大学2年の時 受講した、『ポートレート』のモデルを務めてくれた G大学独文科のSさん。
↑ Nikon F2 Photomic AS,Nikkor 85mm F1.8,絞り : F4,シャッター速度 : 1/250秒, フィルム : フジ・ネオパン400
(ISO 200に減感現像 引き伸ばし時に‘黒ストッキング’使用 弱く「ブルー調色」・バライタプリントからスキャン)
≪1980年8月 自宅バルコニーにて撮影≫
『冬の旅。‘北海道編’』 全てのモノクロ・ネガフィルムを【ビネガー・シンドローム】から‘救出’するのは、到底 不可能です・・・。
↑ 1974年12月 (中学2年の冬休み) 北海道 室蘭本線 富浦駅付近 コダック・トライX
↑ 1974年12月 (中学2年の冬休み) 北海道 室蘭本線 富浦〜登別駅 フジ・ネオパンSS
↑ 1974年12月 (中学2年の冬休み) 北海道 幌内線 幌内駅 コダック・トライX
↑ 1974年12月 (中学2年の冬休み) 北海道 幌内線 三笠駅 69699 コダック・トライX
↑ 1974年12月 (中学2年の冬休み) 北海道 石北本線 金華駅〜常紋信号場 コダック・トライX (ISO1600 に増感)
↑ 1974年12月 (中学2年の冬休み) 北海道 石北本線 常紋信号場 コダック・トライX (ISO1600 に増感)
使用機材 : ニコマートFTn (日本光学工業・現 ニコン)
マイクロニッコール 55mm F3.5 (同上)
コムラノン925 [90〜250mm F4.5] (コムラーレンズ)
自家現像
** いつも 「掲示板」に ご投稿頂いている、画像創作人さんから コメントを頂戴しました。 **
![]() |
![]() ↑ ギリシャ・サントリーニ島 2009年6月 |
---|---|
Photo Space Yachiyodai 所蔵の カメラ・写真集のご紹介 |
|
![]() |
|
『デジタル』も 『銀塩(フィルム)』 も、【両刀使い】で いきましょう! |
|
![]() |
|
S.L.写真館 | |
![]() |
いのちみじかし こひせよ をとめ ↑ 画像をクリックすると、それぞれのページに飛びます |
仲良くして頂いている ホームページ (リンク)![]() ![]() |
---|
フォトスペース八千代台 は、京成「八千代台」駅 東口から 成田方向へ徒歩2分、
京成サンコーポ八千代台の12階にある、プロカメラマンが 運営する フォトスペースでした^^;
地図 ↓
↑ 室内は 決して広くはありませんが、『写真』と 『カメラ』に関するものは、テンコ盛りにあります! ↑
運営者 : 白井正彦 プロフィール 1960年 千葉県生まれ ♂
小学5年生の時、父親から貰った ‘蛇腹式セミ判カメラ’(当然、「オート」と呼べるものは、何も付いていない。)で 撮った写真が、
とても良く写っていたので、それをきっかけに カメラ小僧となる。 小学6年生から 中学2年生までの3年間、≪S.L.≫に 熱中する。
高校1年生の時、生まれて初めて 応募した 『フォトコンテスト』、【千葉県民写真展 (朝日新聞社主催)】で、特選1位を貰ったのを契機に、
フォトコン荒らしをするようになる(^.^)。 70年代後半の 『学生向けフォトコンテスト』の ほぼ全てで、1位か2位を受賞する。
その後も、『JPS展』他 受賞多数。 個展開催 5回。 扶養家族・コザクラインコ 一羽。
2010年9月 脳出血で倒れて左半身不随になり、2011年4月 第1種1級の身体障害者手帳を交付される。
日本大学 芸術学部 写真学科 卒業。(優秀生賞 受賞)
ソニー株式会社 本社 商品本部 デザインセンター 写真スタジオ勤務を経て、フリーランス。
JPCA SPA NPS 各 正会員。
◆ 広告(商品撮影・ファッション等) 建築 ポートレート ヌードなど、各種 写真撮影のご依頼、承ります。(もしも元気になったら・・・) ◆
メールにて、ご連絡ください。
メール
↑ NIKKOR-P.C 8.5Cm F2 (ライカ Lマウント) ≪とろけるような‘ボケ’を 見て下さい!≫ 絞り : F2 1/2 ↑ ※ 「レンズグルメ」もしくは「ニコン党員」ならば、誰でもが知っている、1950年、D・D・ダンカン氏によって 【ニコン(日本光学工業)】の名を 世界に知らしめるきっかけになったとされる‘伝説のレンズ’。 ※ ボディ : LEICA M3 シャッター速度 : 1/60秒 フィルム : フジクローム プロビア100F |
↑ 『ハイ、チーズ!』
Nikon D70 AF-S DX Nikkor 18〜70mm F 3.5-4.5 G (八千代市 村上橋近く)
絞り:F8 シャッター:オート (+1/2EV補正) W.B.:晴天 ISO:200
◆ Photo Space YACHIYODAI は、『写真』や 『カメラ』が好きな方、興味がある方のための 「娯楽・学習スペース」です。 ◆
☆ 写真教室(不定期開催)、やっています!☆
★ 写真集、カメラ専門書、写真テクニック本、写真・カメラ雑誌、1,500冊オーバー、閲覧出来ます!
★ 各種 カメラ・レンズ (Nikon、LEICA、Canon 他。)、いっぱい ありますっ! いじれますよ^^。
☆ 各種 写真撮影、承っています! ☆
● 土曜日・日曜日の 午後3時〜8時、及び 平日 不定期に オープンしています。 ●
カメラマンの仕事の無い時にやっておりますので、恐れ入りますが、
前日までに、 メールで ご確認の上、お越しください。
(このサイトの管理・運営は、フリー・カメラマン、白井正彦 が責任をもって行っております。
お問い合わせ・ご意見・ご要望・苦情などがございましたら、下記リンクより メールにて お知らせ下さい。)
次のページへ
メール